宇宙空間の「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)は、サッカー場くらいの大きさになるため、条件がそろえば、日の出前と日没後の2時間ほどの間に地上から肉眼で見ることができるそうです。
JAXAのホームページで「きぼう」/国際宇宙ステーションの観測地点や時間まで細かく掲載されています。ご自宅の近くの時間を探してみましょう!
こんにちは^^
アロマとハーブを生活に取り入れる「アロマ美活」と
「肩甲骨を4D立体的に魅せる化」を提案しているオーガニックアロマギフトです。
東京のきぼう観測時間
宇宙服を見ると漫画、アニメの『宇宙少年』を思い出します。これ、感動しますよね。
今回の”きぼう”の搭乗者油井 亀美也(ゆい きみや)さんは有人宇宙技術部門の宇宙飛行士運用技術ユニット 宇宙飛行士です。ご出身が長野県南佐久郡川上村。
実は、この川上村こそ、私が長野県のアロマ開発で8月に出張で訪れたところです。森林組合も川上村にありました^0^ たしかに訪問した際に、ユイという姓が多かったです。食料品店や自動車工場などもユイさんでした。勝手ながら不思議なご縁を感じました(-^□^-)
飛翔体 : 国際宇宙ステーション
観測地 : 東京 (緯度 35.69 度, 経度 139.70 度)
日付 見え始め (度、方角) 仰角度 最大仰角時間 仰角度 見え終わり (度、方角) 仰角度
2015/10/23 18:02:30 316(北西) 10 18:05:30 6(北) 69 18:07:00 119(東南東) 33
東京では、10/23(金)18時5分に北の方角の空で、キラキラって輝く”きぼう”を見れるようです。平日ですが、週末の仕事帰りにちょうど見れるかも。東京の天気予報は晴れなので写真で撮影もできるそうです。
>>カメラで撮影の仕方 jaxa公式ページ
とっても楽しみですね~!
目力アップ!視力回復に効果が期待できる精油と使い方
仕事でバリバリ頑張りすぎているアナタ!お仕事後にビール片手に空を見上げてみませんか。でも目が疲れていると、どうしても夜は視力が低下しやすい(TT)
こ~んな方や、
こ~~んな姿のサラリーマンやOLさん、夕方に見かけませんか?
目が疲れてしまう原因にはいくつかあります。
◇目力が無い(眼筋の筋肉疲労)
◇首がこっている(血行不順)
◇目がかすむ(疲労)
◇長時間目を開けているのがつらい(ドライアイ)
もっとも単純な対策は目薬をさすことです。
目薬をさして視力を万全にするのも良いですが、ビタミンAとEが配合されている目薬がおすすめ。
毛様体などの筋肉を緩めて、目のレンズである水晶体にも弾力をもたせてくれます。今の時代は、通販でも目薬が購入できるので便利ですね~!私も使っているのはこのスマイルEXマイルド。目に優しいし、値段もリーズナブル。
目の疲れ・目のかすみに◆スマイル40EXマイルド 15mL【第2類医薬品】 (目薬 点眼薬 目の疲れ … |
さらに肩甲骨ストレッチでも即効性と予防の効果が期待できます。これは毎度ですが、現在Google、YAHOO検索ともに『肩甲骨ストレッチ』(動画検索)ランキングNo.1!肩甲骨ストレッチ動画をご覧ください。チャンネル登録すると、更新情報をメールでお知らせしてくれます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=LcTdPRNEz-g
【手作りアロマ温湿布の作り方】
アロマ精油を1滴たらした40℃前後のお湯に手ぬぐいやタオルを浸して、よく絞った手作りの”温湿布”を使い、目元をじんわり温めるだけでも、パッと視界は明るくなります。
【使用するのにオススメの精油】
・目の全体の疲れ
⇒ラベンダー精油
・目元、目頭、ドライアイ対策
⇒クラリセージ精油やマジョラム精油
・目のたるみ、シワ、まぶたの重さ
⇒フランキンセンス精油
もちろん、いくつかブレンドしてもOKです。ただし、2滴入れる際は、もっと大き目のバケツに入れてしっかり薄めるか、スポイドやピペットを使って、精油のドロッパーの1滴の量(約0.05ml)になるように調整してください。
|
|
---|
アロマと人体の器官の働き
五感とは、嗅覚、視覚、聴覚、味覚、触覚の5つ。嗅覚と同じくらい生活にも欠かせない視覚。今回の”きぼう”も視力が無いと、きっとぼやけてよく見えないかもしれません。
アロマテラピーの試験上では、視力を含めた五感に関する注意点は頻出。ひっかけ問題が多いので例題を見て覚えておいてください。
五感とアロマの注意点 模擬試験
┃練習問題
Q1.吸入法について正しいものをひとつ選んでください。
1 夜になると遠くが見えにくくなるので、クラリセージやラベンダー精油を1滴のみ点眼した。
2 パソコンを長時間した後、ラベンダー精油を1滴こめかみやマブタにつけてトリートメントした。
3 40℃前後のお湯にペパーミント精油を1滴入れ、浸したタオルを絞らずに目もとにあてた。
4 植物油(ホホバ)5mlにマジョラム精油1滴を入れて希釈したのち、首のトリートメントを行った
以下参考となる箇所を紹介。赤字は、『目のケア』に関わる試験に頻出のポイントです♪実際にアロマサロンの現場でもインストラクターとしてお客様にアドバイスができることなのでよーくチェックしてください。
┃目の疲れに対するアロマトリートメントと注意点
目には絶対精油は入れない
もしも目に入った場合は、目をこすらずに、医師に相談する。
目のまわりには刺激がある精油は使わない(ペパーミント、ユーカリ、ティーツリーやレモングラス精油等)
肌に直接精油はつけない。必ず1%以内に希釈してから使うこと。
【 解 答 】 4
1:直接目に入れてはいけません!
2:肌につける場合は、刺激が少ない精油を選び1%以下に希釈します。マブタなど薄い皮膚は避けましょう。
3:しっかり絞りましょう。目に精油が入る可能性があります。ペパーミントは控えましょう。
さて、いかがでしたか?
五感に関する問題は、一般常識的な問題が多いので、冷静にその場で判断しましょう。また練習問題で見たことの無いような選択があっても慌てないで♪きっとアナタが正しいと思うことを選べばそれで正解です。
|
|
---|
今回のように、ペパーミント、ユーカリ、ティーツリー、レモングラスなどの刺激の強い精油は、キットを購入して、実際に自分の鼻で体感してみることをおすすめします。複数の精油をローテーションで嗅ぐことは、以前ブログで紹介したように、『嗅覚を鍛える』ことにもつながります。
>>【関連記事】嗅覚を鍛える”鼻トレ”で嗅覚と脳をまとめて鍛える(公式ホームページへ)
>>【関連記事】嗅覚は慣れやすい!精油のローテーションが大切です(マイベストプロへ)
【たくさんの精油を少しずつ楽しみたい方/アロマ検定用のキット】
|
|
---|
○用語・定義等は公式テキストを参考。AEAJはこの問題作成に一切関与してません
○問題の著作権はオーガニックアロマギフトが有しております。
○AEAJ著作権ルールに沿って運用しています。
⇒AEAJ著作権の考え方⇒試験問題の著作権
○出題有無・試験結果や内容については当スクールは責任を負いません。
○個人として利用することは当該ページへリンクを付与すれば自由です。
○「営利目的」「事業者の無断使用」厳禁。発見次第法的に対応します。
○引用・利用方法で迷う方は、個別に当スクールへご相談ください。
【関連記事】アロマ検定・アドバイザーの取得方法
【関連記事】アロマやハーブを使った美活
【関連記事】アロマ検定・アドバイザーの取得方法
■Yahooショップはこちら
↓ ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aroma-gift/
詳しい検定情報は、こちらをクリック(AEAJ公式サイト)
1級取得者でも、「今後近所の施設でボランティアをしたいけど、どうしたらいいの?」とか、「ワークショップでクラフトを作りたいけど、どのように集客したらいいのか?」など、誰も教えてくれないAEAJの認定外の講習も臨機応変にアドバイスさせてもらっています(もちろん無料w)
姉妹サイト、アロマテラピーのオンラインスクールはこちら
⇒こちら (アロマテラピー検定オンライン)
YAHOO!ストアでも購入が可能になりました。
■Yahooショップはこちら
↓ ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aroma-gift/
【アロマトリートメント】たくさんの方がご来店♪肩コリ解消、足ヤセ!
【アロマスクール】検定1級2級対策♪いいね!で更新情報が届きます
2週間で天使の羽を浮き立たせます♪当店が監修した
「4Dセルフストレッチ動画」が12ヶ月で14万回再生されました!
チャンネル登録すると、更新情報をメールでお知らせしてくれます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=LcTdPRNEz-g